事例紹介

新潟県外国人材受入サポートセンター事業
事例紹介

Work in NIIGATA Case Study 03

02

INTERVIEW

職員さんや利用者さんが
みんな優しいです。

クローバー佐渡 モモ・ミン さん

日本へ来たきっかけ

CareSupportClover co.,ltd(クローバー佐渡の関連会社)の実施する、ミャンマー政府との合同(LOA)事業の日本行き介護人材育成事業に応募し、日本語や介護知識・技術を学び、日本へ来ました。

日本の企業で働きたいと思った理由

日本で働いてお金を稼ぎたいと思いました。

日本の企業で働いて感じること/母国との働き方の違い等

ミャンマーでは夜勤が週に2~3回ありますが、日本では1回だけなので、すごくありがたいですね。
あと、ミャンマーでは1対1で介護をすることが多いんですが、日本では1人で複数の利用者さんを見なければならなくて、最初は大変だと感じました。

日本語を学ぶのが大変だった。

就職活動をしていた時の体験談等

日本語が難しく大変でした(今も困っています)。

日本で生活していて思うこと

日本の冬は寒く、特に風が強い日などは眠れないこともあります。病院や図書館には、まだ一人で行ったことがありません。

日本語の勉強をしていて思うこと

漢字が難しく感じます。また、ミャンマーで勉強した言葉の意味や使い方で、同音異義語などがあり、分からないことがあります。

日本人の社員さんとのコミュニケーションは取れていますか

職員や利用者さんとのコミュケーションは何とか取れていると思います。困ったときは翻訳アプリを使用しています。 それでも、(特に利用者の)佐渡の方言がわからず困ることがあります。

将来的な目標

日本でしっかり働いて、お金を貯金したいと思っています。

お休みの日は何をして過ごしますか

寝たり食べたり勉強したりしています。

困ったときは、誰を頼っていますか/相談しますか

生活面では、カインさん(ミャンマー人職員)や江口さん(事務職員)、施設長に頼っています。仕事は先輩達に聞いています。

新潟に来て1番の思い出は何ですか

日本に来る際に飛行機や船に乗れたことです。

新潟の良いと思うところはありますか

職員さんや利用者さんがみんな優しく働きやすいです。

事例紹介TOPへ